Friday, November 30, 2012

いい塩梅(あんばい)〜今日から40代、年齢、数字にとらわれないで生きたい〜

11月30日、今日は私の誕生日。

1972年生まれの私は、今日で40歳だ。

40歳。

40歳というのは、一般的には中年にあたるが、毎日生活をしていると、若者にカテゴライズされると思えば、若者からはオトナとして見られるので、カメレオンのように色んな顔を持てる年齢だ。

毎週日曜日、ご長寿が大勢いる教会に行くと、私は「若手」だ。一方、仕事では、責任を取り、シニアな役割を担うこともある。昨年、スペインに巡礼に行った大学生の仲間たちと会うと、もっぱらオトナなお姉さんポジションになる。こうして私は、日頃から知らないうちに、環境に適応し、自分の役割を変えているようだ。

役割が多様であることは、非常に楽しく、充実している。確かに40歳という数字そのものを見ると、若くてピチピチとはとても言えない年齢だが、若者にはない強みもある。それは、智慧と経験だ。たくさんの経験から適切な判断ができるので、スマートに時間を使える。さらに、体力もそこまで衰えていないので、ある程度パワフルに行動することもできる。しかし、しばらくしたら、この若くもなく、オトナでもないユニークなフェーズもいずれは終わっていくだろう。

次に訪れるのは、円熟味を増して、いよいよ「オトナ」の本番フェーズ。しかし、そのフェーズに突入する日がいつなのは、自分はもちろん、誰にも分からない。何歳の何時何分何秒に突然切り替わるわけでもなく、何かのスイッチが入るわけでもない。そうだとしたら、その「オトナ」になる頃合いを自然に待とうではないか。

自然に待つことの重要さを「梵字手帖」の著者、徳山 暉純先生から教えてもらった。

「春に桜が咲き、夏になったらヒマワリ、秋には菊、冬には椿が咲くでしょう。それぞれの花には、咲く季節があるから、無理やり違う季節に咲こうとしちゃダメなんだよ。そうやって違う季節に咲くことを、狂い咲きって言うんだよ。」

確かに毎年、桜が咲く日は分からない。そして、同じ場所にある桜でも木によって、満開になる頃合い、見頃が異なる。なのに桜はオトナだ。隣の桜が満開になっているからといって、桜が焦って咲こうしているのは見たことがない。

焦らなくていい。ちょうどいい頃合いが、輝ける時。そう思うと、何歳だからどうだという概念にとらわれることはない。そして、日本人は、いい具合に仕上がることを、「いい塩梅(あんばい)」という。梅干しを作る時、梅に対して、塩が何グラムと厳密になるわけではなく、塩加減をちょうどいい具合に仕上げることから来ている言葉だ。だから、私も何歳という数字にとらわれることなく、人生をいい塩梅(あんばい)に味付けしていきたい。

なんて思った40歳の誕生日だ。

ということで、私は、40代になってもマイペースで行くのだ。

「あぁ、いい塩梅。」

と、大好きな梅干し茶漬けを食べながらね。へへへ。:-)




最後に。

誕生日というのは、祝福してもらえる1年の中で大切な日だが、私にとって、誕生日は、すべての人に感謝をしたい特別な日。

特に私を産んでくれた両親。私にステキな人生をプレゼントしてくれて、本当にありがとう。心配ばかりかけている娘だけど、これでも頑張ってるつもり。引き続きご指導お願いします。

そして、いつもお世話になっている家族、友達、仲間、先輩、後輩、すべての皆さん。いつもインスピレーションとお恵みをいただき、感謝しています。
本当にありがとうございます。生きている喜びを感じられるのは、皆さんのお陰です。

私が、いい塩梅ではなく、しょっぱい感じになりそうな時は、いつでも調整入れてください!これからもよろしくお願いいたします。